自分磨きは意味ない?そう感じる男に伝えたいこと

習慣・マインドセット

今日は「自分磨きなんて意味ない」と思ってる君に、どうしても伝えたい話がある。

自分磨きをしてると、ふと「これ本当に意味あるんか…?」「結果なんて出るんかな…?」って不安になる瞬間があるやろ。
その不安に押されて、やる気が落ちて、諦めそうになる──それは自然なことや。

もしかしたら君も今まさに、「自分磨きは意味ない」と自分に言い聞かせて、この道から降りようとしてるかもしれん。
けどな、ちょっと待て。正しくは「君が今やってるその自分磨きが意味ない」だけや。

自分磨き自体を諦めるのは、この文章を読み終わってからでも遅くない。
むしろ、ここまで読んで**「やっぱり意味ないな」**と思うなら、潔く惰性の人生を選んだらええ。

さあ、本当に「自分磨きは意味ない」のか──今から一緒に確かめていこうか。

自分磨きは意味あるのか、ないのか──結論はこれや

結論から言うと、自分磨きは意味ある。
ただし条件付きや。

その条件とは、**「君がなりたい自分に向かえているかどうか」や。
これが欠けてると、どれだけ頑張っても「意味ない」と感じる瞬間が必ず来る。

なりたい自分に向かえていない努力は、どれだけ頑張っても方向違いの全力疾走や。
ゴールがズレたまま走り続ければ、得られるのは疲労感と虚無感だけやで。

逆に、この条件さえ揃っていれば、どんな小さな行動でも確実に意味を持つ。
ここからは、その「条件」が欠けると何が起きるのか、理由ごとに話していく。

“なりたい自分”と“好き”がズレている努力は意味がない

君が「自分磨きは意味ない」と感じるのは、その努力が“なりたい自分”に向かってないからや。
そしてその方向性を決めるために必要なのが、“好き”の気持ちや。

今、君は何らかの自分磨きや努力をしてる(または始めようとしてる)と思う。
外見磨き、筋トレ、コミュ力、勉強、副業、スキル習得、習い事…色々あるやろ。

そこで聞きたい。それ、好きか?
あるいは、その行動自体は嫌いでも、その奥に**「本当に好きなもの」**はあるか?

例えば、君が女の子が好きやったとする。
でも今の自分じゃ、どう考えても女の子とうまく関係を築けそうにない。
じゃあどうする?──そこで自分磨きや。

「大好きな女の子に自信を持って振る舞いたい」
「エッチしたい」
そのために外見を磨く、コミュ力を上げる、カッコいい体を作る、金を稼ぐ…やることはいろいろあるやん?
でもな、大事なのはそこやない。

本当に大事なんは、その前にある、「女の子が好き」っていう君の中の“好き”の気持ちや。
そしてその「好き」があるからこそ、君には**「なりたい自分」**がある

意味ないと思うときって、この「好き」がない状態で突っ走ってることがほとんどや。
女の子が好きでモテたい君が、男に好かれるための努力ばかりしてたら…そりゃ「意味ない」って感じるやろ。

好きなこと、またはそれに近づくためなら、多少苦しいことでも覚悟してできるし、毎日「今日も一歩前進したな」って思える。
ここ、マジで見落としたらあかんで。

なりたい自分を狂わせる“社会の声”の正体

さっきは、自分の内側にある「なりたい自分」と「好き」のズレについて話した。
でもな、ズレは外側からも作られる。それが──社会の声や。

これがマジで危ない。
俺もばあちゃんから耳にタコができるくらい**「安定した職につきなさい」**って言われたし、
**「大学を出たらちゃんと企業に就職して、社会の役に立つのが当たり前」**って話も何度も聞いた。

こんな社会で何となく生きてると、なりたい自分と好きは気づかないうちに少しずつ、でも確実にズレていくもんなんや。
しかも厄介なのは、そのズレにすぐには気づけないことや。

社会の声に従ってると、周りの人間は褒めてくれる。
親は、君が好きでもない勉強をしているのを見て誇りに思うし、なんとなくでも就職すれば、周りの人は**「おめでとう!」**と笑顔でお祝いをしてくれる。
でもその瞬間、君の“なりたい自分”なんて、誰の頭にも浮かんでないんや。

気づいたときにはもう、元の自分が何を好きだったのかすら思い出せなくなってる──これが一番怖い。

本当はみんな「好きなことを仕事にしたい」と思うし、「好きなことでお金をもらえたら最高」って一度は考えるやろ。

でも現実は、好きなことをできてる人間なんてほんの一握り。
やりたくもないことに一日のほとんどを使って、唯一息できるのは金曜の夜だけ。
これが社会の“普通”なんや。

そんな社会の声を鵜呑みにすれば、なりたい自分と好きがズレていくのは容易に想像つくやろ?
**「給料がいいから」**なんとなく就職する。
**「親を安心させるために」**なんとなく一流大学を目指す。
──それ、本当に君がなりたい自分なんか?

もし今、君が自分磨きを意味ないと思ってるなら、よーく考えてみろ。
むしろそれはラッキーや。
その「意味ない」って感情は、今の君が正しい努力をできていないSOSサインやからな。                   

だからこそ、社会の声に騙されんなって俺は心の底から伝えたい。
一旦、自分だけの世界に入って、自分と話し合ってみ?
**「俺、どうなりたいんだろうな?」**って。

この答えを見つけたとき、君の自分磨きは“意味ない努力”から“意味ある努力”に変わる。
──そしてそれが、次に話すステップの土台になる。

関連:👉空気読むな。自分軸を持てない男に価値はない                                    →社会の声に惑わされず、「自分軸で生きる方法」はここに書いてあるで。

君だけの“意味ある自分磨き”を見つけるステップ

ここまでで分かったと思うけど、自分磨きが意味ない状態になるのは、なりたい自分と好きがズレたときや。
そして、そのズレは社会の声や周りの価値観によって簡単に生まれてしまう。

じゃあ、どうすれば意味ある自分磨きにできるのか?
答えはシンプルで、「君が本当に望む方向」に努力の軌道を合わせることや。

これから話すのは、そのためのステップや。
難しいことは何ひとつないし、特別な才能もいらん。
必要なのは、ちょっと立ち止まって自分と向き合う時間だけや。

まずは全体の流れを先に見せておこう。

  1. なりたい自分を見つける
     - 「こうなりたい」という、自分軸での理想像をはっきりさせる作業や。
  2. なりたい自分になるために必要な行動を見つける
     - 具体的にどんなスキルや経験、環境が必要かを洗い出す。
  3. あとはやるだけ
     - 見つけた行動を日々の生活に落とし込んで、淡々と積み重ねる。

この3つを順番にやれば、君の自分磨きは確実に“意味あるもの”に変わっていく。
次からは、このステップを一つずつ深掘りしていこう。

ステップ① なりたい自分を見つける

まずは、なりたい自分を見つけよう
社会の声に流されず、誰かのために自分を殺す必要なんてない。
ただシンプルに、**「君はどうなりたいのか?」**って話や。

固定観念も、周りの価値観も、全部取っ払っていい。
自分が理想とする“君”を探しに行こうぜ。

その見つけ方は、大きく2つある。

1つ目:好きを追求してみる

これはさっきから言ってる通りや。
コーヒーが好きなら──どこまで好きなのか?
それは趣味でいいのか、それともいつか仕事にしてみたいのか?

女の子が好きなら──どういう女性が好きなのか?
その女性とどうなりたいのか?

こんなふうに、自分の本心にある「好き」に注目してみよう。
そうすると、意外と“なりたい自分”って見えてくるもんやで。

2つ目:不快感に注目してみる

「自分の好きがわからん!」って場合は、こっちを試してみてくれ。
これは結構一発でわかる。

つまり、なりたい自分が分からないときは、なりたくない自分を想像するんや。
例えば──

  • このまま一生、女性とまともに会話できないまま終わる自分
  • ずっと他人からなめられる自分

何かしらあるやろ?
そこに意識を向けてみてくれ。

そして、なりたくない自分が分かったら、その反対が“なりたい自分”や。

これがステップ①でやること。
スマホのメモでも、紙でも何でもええから、まずはざっくり書き出してみな。
ここが決まれば、次のステップが一気にやりやすくなるで。

ステップ② なりたい自分になるために必要な行動を見つける

“なりたい自分”が見つかったら、次はそこにたどり着くための必要な行動を洗い出そう。
ここで大事なのは、理想と現実の間にある“ギャップ”をハッキリさせることや。

理想に向かう道は1本じゃない。
でも、必要な行動を見つけることで、その道のりは一気に現実味を帯びてくる。

見つけ方のポイントは2つや。

1つ目:ゴールから逆算する

なりたい自分が「海外で自由に働く自分」やったら、必要なもんは何や?
語学力、オンラインで稼げるスキル、場所に縛られへん働き方…こうやって逆算してみるんや。

なりたい自分が「自信のあるモテる自分」やったら、外見磨き、会話力、経済力とかが必要になるかもしれん。

関連:👉モテたいなら今すぐ生活変えろ。男磨きはそこからや。                            →女性にモテるための基礎をまとめた記事やで。

逆算して必要な行動が見えたら、それに優先順位つけて、今やるべきことをハッキリさせようや
あれもこれも手ぇ出したい気持ちは分かるけど、1〜2個に絞ったほうがええ。
いくつもやったら、どれも中途半端になって、諦める確率が一気に高なるからな。

2つ目:小さく分解する

必要な行動が見つかっても、それが大きすぎると動けなくなる。
だからできるだけ小さな単位に分解するのがポイントや。

例えば「筋トレしてカッコいい体になりたい」なら、

  • まずは腕立て10回から始めてみる
  • 週2回ジムに行く
  • 食事のタンパク質量を増やす

こうやって細かく分ければ、「これならできそう」という感覚が生まれる。

このステップ②をしっかりやれば、君の理想はただの夢物語じゃなく、現実に近づくための具体的な計画になる。
次は、いよいよそれを実行する段階や。

ステップ③ あとはやるだけ

やることが決まったら、あとは全力でやれ
誰に何と言われようと、淡々とやり続けてみ?

君が決めたことや。君の人生を使ってやるんやから、他人に文句言われても気にすんな。
そんなもん、全部“社会の声”や。

そして、その行動をやり終えたあと、もう一度立ち返って自分に聞いてみてほしい。
**「自分磨きって意味あるの?」**ってな。

その答えは全部、やることをやり切ったあとの君が教えてくれるはずや。

関連:👉【努力したいのにできない君へ】そんな君でも、努力を続けられるようになる方法            →壁にぶち当たったら、これ読んでみ。

まとめ

ここまで読んできた君なら、もう分かったやろ。
自分磨きは意味ある。
ただし──君がなりたい自分に向かって進めているなら、や。

社会の声に流されて、他人の価値観で生きる必要なんてない。
君が本当に好きなもの、心から望む姿を見つけて、そこに向かう行動を決める。
あとは、小さく分解して、淡々と続けていくだけや。

やってみれば分かる。
最初は不安やし、「意味ないかも…」って思う日もある。
けど、その一歩一歩が確実に君を変えていくんや。

だから──今日から始めろ。
完璧じゃなくていい。小さくてもいい。
“なりたい自分”への一歩を、今ここから踏み出せ。

これからも君が最高の自分磨きで成長していくことを願ってるで。
ほな、また次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました