何かを変えたい。
ほんまは分かってるねん。
「このままじゃあかん」って、心のどこかでずっと思ってる。
せやのに、身体が動かへん。
ジム行こうと思ってたのに、気づいたらベッドでシコって終わってる。
朝活しようとしてたのに、二度寝して昼前。
「またか…」って、自分にうんざりする。
努力できた日は、たしかにある。
ちょっとだけ気分ええし、自己肯定感も戻ってくる。
でも、それが続かんのが現実や。
気ぃ抜いたら一瞬で戻ってまう。それが悔しい。
今の君も、そんなジレンマの中で立ち止まってるんやろ。
やりたい気持ちはあるのに、できない自分に傷ついてる。
──でもな、それでもええんや。
波はある。それが人間や。
一番あかんのは、できへん自分を責めすぎて、もう何もしなくなること。
せやから今日は、そんな君に伝えたい。
どうすれば、努力を “続けられるもの” に変えていけるんか。
その方法を、ひとつずつ、静かに置いていくで。
ここから先は、「再スタートの合図」や。
もう一回、始めよか。
焦らんでええ。ちゃんと前に進めるから。
目次
努力できない本当の理由は「必要やない」から

まず最初に、君が努力できへん本当の理由について話そう。
君は「なんで自分は続かへんねんやろ」って悩んでると思う。
誘惑に負けてまうから? 意志が弱いから? 逃げ癖があるから?
──たしかに、そう思ってしまうのも無理はない。
けどな、それは全部“表面の話”や。
本質はもっとシンプルやで。
努力できへん理由、それは──「君にとって、その努力が“まだ必要やない”から」や。
ほんまにこれに尽きる。
努力できてへん時点で、その努力は「今の君」にとって必要やない。
まずはこの事実を、ちゃんと受け止めることからや。
人間が動くときって、実はめちゃくちゃ単純や。
必要やと思えば、動く。不要やと思えば、動かん。
これだけの話や。
喉がカラッカラになったら、水を飲むやろ?
腹減ったら、なんやかんや食うやろ?
君が今この記事を読んでるのも、どこかに必要性を感じてるからや。
同じように──
どれだけめんどくさくても、仕事とかバイトには行くやろ?
寝坊してしんどくても、
腹立つ上司がおっても、
君はちゃんと出勤する。
なんでか言うたら、「行かんかったらヤバい」って分かってるからや。
生活のため、収入のため、評価のため。
何らかの「必要」がそこにあるから、君は動いてるんや。
逆に、「必要やない」と思ったことは、人間は基本やらへん。
それは、エネルギーをムダにせんようにできてるからや。
たとえば今、俺が「甲子園まで行って砂を拾ってこい」言うても、君はまず動かんやろ?
そりゃそうや。“必要やない”からな。
じゃあ聞くけど、君が今やろうとしてる「努力」って、ほんまに必要なんか?
喉カラカラの時に水を飲むように、「どうしても外されへんもん」になってるか?
もしそうなら、君はもうとっくに動いてるはずや。
でも今、君はまだ動けてへん。
なら──その努力は、まだ「君の中で必要なもん」として成立してへんのや。
これが、君が努力できへん根本の理由や。
意志の問題やなくて、**「必要性の認識」**の問題なんやで。
努力できる人とできない人の違い──鍵は“好き”の割合

ここまで読んでくれた君は、もう気づいてるはずや。
人間は「必要や」と思ったことしか動かん。
努力できてへんってことは──それは今の君にとって「まだ必要やない」ってことや。
ほんで次に見ていくのが、「努力できる人」と「できない人」の違いや。
多くの人は、「あの人は才能があるから努力できるんやろ」って言う。
けどな、それはちゃう。ステータスの差でも、遺伝の差でもない。
決定的な違いは、“マインド”の違いや。
努力できる人間はな──努力を“努力や”と思ってへん。
ただ、それだけなんや。
たとえば、大谷翔平。
彼は毎日のように練習を積み重ねてる。
でもそれは、「やらなきゃ」やなくて「やりたい」からやってる。
つまり、“純粋に野球が好き”ってことや。
もちろん彼にも、「もっと活躍したい」とか「稼ぎたい」って欲はあるやろう。
けどな、根底にあるのは “好き” やねん。
ただそれを、もっと深く、もっと高い次元で追いかけとるだけ。
せやから、あれだけの努力を“日常”としてこなせるわけや。
逆に、努力できない人ってのは、「努力してる自分」に意識が向きすぎてる。
「頑張ってるのに成果出ん」とか、「サボったらアカン」とか、
その努力の重さを、ずっと背負ってる。
それはつまり、“好き”よりも“義務感”や見返りが勝ってる状態やねん。
もちろん、「認められたい」とか「金稼ぎたい」って気持ちは悪くない。
むしろ最初の一歩には、そういう欲も必要や。
でもな、それだけやと続かん。
「しんどさに耐えられるほどの“好き”がない」からや。
両者の違いは、ほんまにそれだけや。
その努力を、どれだけ“自然に好き”でいられるか。
言い換えれば、その努力に“50%以上の好き”があるかどうか。
継続できるかどうかは、そこにかかってる。
努力を続けられるようになる2つの条件

努力を継続するには、たった2つの要素が必要や。
それは──
「その努力を、君が“必要や”と思えてるか」
「その努力を、君が“ほんまに好きか”どうか」や。
この2つがそろえば、君がどれだけ怠け者やとしても、続けられる。
これは断言できる。
“50%以上の好き”を持てるか?

今、君がやろうとしてる努力に対して、どんな気持ちを持ってる?
やらなあかんって思ってるだけか?
それとも、ほんの少しでも「好きやな」「やりたいな」って感じてるか?
このバランスがめちゃくちゃ大事や。
もし、“51%以上のしんどさ”を感じてるなら──それはもう、君にとって「必要やない努力」かもしれん。
いったん立ち止まって考えてみてほしい。
ほんまにそれ、君が自分の意思で選んだ努力なんか?
それとも、「周りに良く見られたい」とか「認められたい」とか、そういう欲に支配されて動いてないか?
もし後者やとしたら、それはもう “承認欲”が主導権握ってる状態 や。
そら、続かへんのも当然やわ。
そんな時は、いったん立ち止まってええ。
週5が無理なら、週2でもええし、月1でもかまへん。
自分に合ったペースでやればいい。
その中で「好き」がちょっとずつ育ってきたなら、そっからまた増やせばええ。
逆に「やっぱ好きちゃうな」と思ったなら、やめてもええ。
誰にも迷惑かけてへん。全部、君の自由や。
せやから、“好きでもない努力”の奴隷にはなるな。
まずは全部やってみろ

君が努力を継続できるようになるには、「自分に合った努力」 を見つける必要がある。
それは週5で筋トレすることかもしれへんし、コミュ力を鍛えることかもしれへん。
もしくは、副業で収入を得ることかもしれん。
──努力のカタチなんて、この世に無限にあるんや。
その中から、「自分にとって必要」で、「自分がほんまに好き」なものを見つける。
これができたら、君は自然とその努力に没頭できるようになる。
せやからこそ、今ここで伝えたい。
とりあえず、全部やってみろ。
生きてると、いろんな“欲しい”が湧いてくるはずや。
モテたい。セックスしたい。金ほしい。カッコよくなりたい。強なりたい。認められたい。
どれもこれも、アホらしいようで、実はすごいエネルギーを秘めてる。
こういう“欲”が湧いた時、君の身体は「そろそろ動き出す時やで」ってサインを出してる。
せやから、まずはやってみたらええ。
きっかけが100%承認欲でも、何の問題もあらへん。
それが君を前に進める“火種”になるんや。
最後に──やめてもええ。君に合う努力を探せ

最後に、君にどうしても伝えておきたいマインドがある。
努力が続かへんとき、人は自分を責めてしまいがちや。
「なんで俺は続かへんねん」ってな。
でもそれこそが、君を苦しめる一番の原因や。
努力が続かへんかった時は、**「それは、君にとって“必要やなかった”だけ」**や。
せやから、きっぱりやめてええ。
それが悪いことやなんて、誰が決めた?
逆に言うと、ほんまに必要なことって、人はやめられへんねん。
たとえば飯。君は「もう食事やめるわ」って言えへんやろ?
なんでか言うたら、生きるために必要やからや。
努力もそれと一緒や。
君にとって「必要」であり「好き」な努力は、君の人生をハッピーにしてくれる。
その努力に出会えた時、努力は苦しみやなくなる。
“当たり前”になって、気づいたら継続できとる。
──今日から、君に合った努力を探してみてくれ。
それこそが、今の君にとって「やるべき努力」や。
▼関連:👉20代でやるべき男磨き5ステップ|本当の自分を育てる方法 → 「男磨きの手順」はここにまとめてるで。やること迷ったらここから始めてみ。
この文章が、君のスタートの合図になることを願ってるで。
ほな、また次の記事で会おうや。
コメント