全ての悩みを根本から解消する方法

人間の悩み(男女どっちも)

この世界で生きていると、悩みというのは無限に湧いてくるものだ。それは、学校や会社での人間関係や何らかのトラブル、自分の中に抱いている劣等感。はたまた、ある日急に漠然とした不安に襲われたりすることだってある。中には「悩みがない人」もいるが、その人だって「悩みがないという悩み」を抱えていることが多い。それに対して、他者は「羨ましい悩みだ」と言うけれど、本人からすれば本気で悩んでおり、それを理解されないことにまた悩むことだってある。こんな感じで、「悩み」というのは、とにかく無限に湧いてくる。

私自身、長きにわたり「人から理解されづらい悩み」に苦しんできたものだ。それは、「人前でご飯を食べるのが恥ずかしい」とか「レジの店員さんが女性だとビビッて買い物できない」とか。マジで意味が分からない。(笑) でも当時の私は真剣に悩んでおり、時にはイオンのフードコートに行って、銀だこを頬張る練習に勤しんだことだってある。マジで意味が分からないけど、悩みというのは他者から理解されないことのほうが多い。だから、悩むのである。

今の君はどのような悩みを抱えているだろうか?マジで色々あると思う。恋愛の悩み、仕事の悩み、人間関係の悩み、お金の悩み、漠然とした不安、劣等感、自己嫌悪、、、。マジで無限だ。そして今の君は、そんな「悩み」の数々に疲れきっているかもしれない。(これすらも悩み)。だからこそ、今日は「全ての悩みを根本から解消する方法」を君に伝える。「そんなのあるわけないだろーペシッ」とツッコみたくなる気持ちも分かるが、少し我慢してほしい。マジであるから。

今日伝える「全ての悩みを根本から解消する方法」は、その名の通り根本から悩みを解消していく。マジでこの方法を持っていれば、悩み苦しむ自分に怯えることが無くなる。そして、「悩む」を「考える」に変えることができるぞ。だからこそ、「悩みやすい君」「今悩んでいて苦しい君」はしっかり見ていくといいだろう。これを読んだ君が、もう二度と人間界の悩みで苦しまないことを約束する

大前提:「悩み」なんて実在しない

まず大前提として、君に知っておいてほしいことがある。それは「悩みなんて実在しない」ということだ。これは現実逃避でもなんでもなく、本当に実在しないのだ。本当だぞ。だから、私が君に「悩みを見せてくれないか」と言っても、君は見せることができない。たとえ紙に書いたりして視覚化できたとしても、それはディズニーランドにいるミッキーと同じである。つまり、実在しないのだ。

全ての悩みというのは、君が頭の中で作り出しているに過ぎない。これは実在ではなく、存在だ。つまり、どんなに君の悩みが大きかろうと、それが現実世界に姿を現すことはない。だから、現時点で悩みが尽きない君も安心してくれ。それが君の頭の中を飛び出すことはないから。全て、君の頭の中で起こっていることに過ぎないぞ。これを認識しておくだけでも、現実世界での「暴走」を止めることができるぞ。だから、まずはこれを認識しておくといい。「全ての悩みは、君の頭の中で起こっているに過ぎない」ということだ。これを踏まえた上で、次に「悩みの正体が何なのか」を解説していく。

悩みの正体は何なのか?

大前提で述べた通り、悩みなんて実在しない。しかしながら、人間はどこまでも悩む生き物である。そして悩みまくった末、奇行に走ったり、時には他人を傷つけたり。実在しないはずの悩みから、様々な形で暴走してしまうものだ。ここから分かることは、「悩みは実在しないけど、確かに存在する」ということである。だから、ここでは「その正体が何なのか」について解説していく。

悩みの正体は何なのか?これを一言で言えば「自身で認めることができていない部分の自分」である。これが「悩みの種」になるわけだ。悩みというのは、この1つの種からどんどん悩みを生み出していく。そして、気づけば「悩みすぎてどこから手を付ければいいか分からない」という悪循環に陥ってしまうわけだ。つまり、悩みの正体を知るには、「悩みの種」を見つけることが先決である。少し分かりづらいと思うから、「ついさっきまでの私の悩み」を例に分かりやすく解説していく。

ついさっきまでの私の悩み

私はついさっきまで悩んでいた。本当についさっきまでだ。その悩みというのは、「自身に対する強烈な劣等感」である。私はこれに精神状態を乱されていたのだ。そして、「なぜ劣等感を感じているのか」を考えた時に明確にそれっぽい理由があった。その理由とは、「最近会った友人たちが皆、天才だったから」である。この「天才」たちを分かりやすく言えば、「大した努力をしなくても、7割の結果を得られてしまう人たちのこと」である。明らかに自分より努力していないのに、可愛い彼女がいる人。何も考えていないのに、なんか人生うまくいっちゃう人。こんな記事とは縁がないような人。(笑)君の周りにもいるのではないだろうか?そんな彼らに私は強烈な劣等感を抱いたのである。

強烈な劣等感に悩んだ私は、ここ数日「何をやっても上手くいかない状態」が続いた。この記事を書こうとしても全く言葉が出てこないし、自己肯定感を上げるためにジムに行っても劣等感は消えない。なんなら、劣等感は大きくなる一方だった。「俺こんなに頑張っても、天才たちに負けるんか…」と。情けなすぎる。(笑) そして、消えない劣等感を消すために、物質的な充足を求める悪循環にハマっていったのである。「○○さえあれば…。○○が欲しい…」といった感じだ。実際に、買い物が増えたし、承認欲を求めて好きでもない女性に連絡をしてしまったのも事実である。そして、そんな自分に「更なる劣等感」を感じてまた…。とにかくもうズタボロだったわけだ。自分が何に悩んでいるのかも分からなくなり、何をすればいいかも分からない。そんな悩みの悪循環にハマってしまったのである。

非常に情けない話を披露して申し訳ないが、私も人間だから許してほしい。ただ、私はこの強烈な劣等感を見事に解消したわけだから、間違いなく君の力になれるはずだ。少なくとも、天才たちがする天才的なアドバイスよりかは君の心に寄り添ってアドバイスできるだろう。

ここから分かる「悩みの種」

私の悩みから分かる「悩みの種」は何なのか?その正体はズバリ、「悩む自分を認めることができていなかったこと」であった。これが悩みの種であり、「自身で認めることができていない部分の自分」だ。私は心のどこかで「自分が劣等感で悩むはずがない」と思っていた。そこには、ちょうどこの記事を書き始めたこともあり、「悩みを解消する方法を教える立場である自分が悩んでしまうこと」から無意識に目を背けていたのである。これこそが「悩みの種」だ。「この記事を書いている自分が悩んではいけないんだ」みたいな根本的な固定観念を植え付けていたのである。それは、この記事が書けなくて当然である。だって悩んでいるのだから。(笑)

ここから分かることは、「劣等感を感じてしまったこと自体は問題ではない」ということである。劣等感はあくまでも悪循環の「結果」であり、問題はその前の自分にあったということ。しかしながら今回の私を含め、悩んでしまう人というのは、この「結果」に問題があると思い込んでしまう。違うか?

例えば、「お金が無い」という悩みを抱えている人がいたとする。この時、「お金が無い」というのは「結果」でしかない。つまり、そこに善悪なんて無いわけだ。それなのに、悩む人に限って「自分にお金が無いこと」に問題意識を向けてしまう。そして、そこに問題意識を向けてしまった結果、「お金があれば…」「○○さえあれば…」「○○が欲しい…」、、、というように物質的な充足を求める悪循環の出来上がり。まさに今回の私である。

全ての悩みを根本から解消する方法

この「悩みの種」を見つけることができた今、私はこの記事をスラスラ書けている。そして、劣等感もなぜか消えた。なぜだと思う?それは、「悩みの種を見つけることができたから」だ。別に、天才たちを上回る結果を出したとかではない。ただ単に、自分を受け入れたのだ。この「受け入れる」というのは、それを正当化するとかの話ではなく、シンプルに認識できたという話。「悩んではいけないという固定観念に気付けないまま悩んでいた自分」を認識できたのである。その瞬間、私の「悩む」が「考える」に変わったのだ。「全ての悩みを根本から解消する方法」は、これだぞ。根本に目を向けるんだ。

悩みの種を見つける

この話の大前提を思い出してほしい。「全ての悩みは、君の頭の中で起こっているに過ぎない」。今君が抱えている悩みの全てだ。つまり君が悩みを解消したい時、君は外部に解決策を見出す必要は無い。そこで物質的な充足から解決策を見出そうとすると、君は確実に悪循環にハマるから。「お金が無い…」「時間が無い…」「彼女がいない…」。よく聞くフレーズだ。しかしながら、この思考に至ってしまう時点で、悩みの種は既に植わっている。だからこそ、それを見つけ出すことに全力を尽くせ。頭の中で起こっていることは、頭で考えるんだ。そして、紙に書き出せ。そうすると、「悩みの種」を見つけて認識することができるから。君が今抱えている悩みを解消するためにやるべきことは、たったこれだけである。今すぐにノートとペンを準備するんだ。

もしかしたら、これを聞いた君は「そんなんで悩みが消えるわけねーだろゴラァ」と思っているかもしれない。でも、その思考すらも悪循環の中である。だからこそ、悩みの種を見つけるんだ。自分の当たり前、大前提、いつも通り。これらを全て見直せ。悩みの種は案外そういった自分を作り出しているものに潜んでいるから。

悩みの種を見つけるコツについても少し書いていこう。悩みの種を見つける時は、自分の不快感に着目するといいぞ。それを外側からどんどん認識していくんだ。「お金が無い自分」「モテない自分」「人生つまらない自分」「仕事しんどい自分」「学校辞めたい自分」「バイト辞めたい自分」「劣等感を抱える自分」「孤独感を抱える自分」。まずは、今抱えている不快感(悩み)を紙に書き出す。ここで重要なのは、ちゃんと紙に書くこと。これをやらないと、自分を客観的に見ることが難しくなるから。悪循環の中で悪循環から抜け出すのは不可能だと思ったほうがいいぞ。それができるのは天才だけである。だから、もし君が天才ではないのなら、紙に書いてしっかり自分を俯瞰するんだ。

一番外側の不快感が書き出せたら、そこでもまた感じた不快感を書き出していこう。そのノートは君しか見ないから、君の言葉で正直に書いてみよう。例えばこんな感じだ。「モテない自分(一番外側)」→「コミュ力がない自分」→「それがバレたくない自分」→「だから噓をつく自分」→「その噓を正当化する自分」→「でも本当はモテたい自分」→「ここから目を背けている自分」→……。ほら、だんだんと見えてくるだろう。書いていてしっくり来たところが悩みの種だ。それまでひたすら正直な気持ちを書き出そう。そして、悩みの種に辿り着くことができた時、君は自分を受け入れることができるから。これが、「悩む」から「考える」に変わる瞬間である。

無事に悩みの種を見つけ出すことが出来たら、その種は大切に持っておけ。植えなければ育たないから。

最後に

最後に、私から君に伝えたいことを書いてこの記事を終わりにしよう。それは、「君を認めることができるのは君だけ」ということだ。ここまでで述べた通り、悩みの原因は「自分自身を認めることができていないこと」にある。だからこそ、これを頭に入れて、積極的に自分を認めてあげるといい。もし、認めることができないなら、そんな自分すら認めるんだ

そこでやってはいけないのは、自分から目を背けて外部の刺激で自分を満たそうとすること。承認欲を満たすために友達を利用したり、打算的な提案をしたり。これは、大切な人を傷つけたり、君の信頼を失いかねない。そして、それがまた悪循環を加速させる。だからオススメはしない。もし、自分から目を背けてしまったのなら、そんな「自分から目を背けてしまった自分」をしっかりと認識しよう。これが暴走を止める秘訣だ。「あ、自分は今不快感を抱いてるな~。メモメモ」。これを忘れなければ、君が「悩み」で苦しむことは無くなるから。

もし、また何かに悩んで苦しんだ時、いつでもここに戻ってくればいい。だから、今日も明日も明後日も、気負わず君がやりたいようにやればいいぞ。そんな自分を認めてあげることができれば、それだけで君は成立するから。ありのままで生きる君が、周りの人たちに幸せを与えることを願っている。

では、また次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました