【友達がつまらないと感じた君へ】本当につまらないのは君かもしれない

人間の悩み(男女どっちも)

今日は、「友達がつまらない」と感じた君に向けて、友達についての重要な考え方を共有していく。「友達がつまらない、、、」。このフィーリングは、誰もが一度は感じたことがあり、定期的に抱いてしまうものだと思う。それは、昔仲が良かった友達と久々に会った時。あるいは、日常的に一緒にいる友達とのふとした時。「あれ、こんなにつまらなかったっけ…」みたいな。結構あるあるだと思う。友達だからこそ、そんなことは思いたくないけど、どうしてもつまらない。なんなら、イライラすることすらある。

で、君は今まさにこれを感じているということで、今日はそんな君に向けて、この記事を書いていく。私自身、定期的に「友達がつまらない」と感じてしまうことはある。しかしながら、それが必ずしも悪い意味ではなく、むしろチャンスだと捉えている。だからこそ、「友達がつまらない」で悩むことはマジでない。今の君はどうだろうか?「友達がつまらない」と感じてしまうことに不安や心配などの不快感はないか?もし、それがあるならなおのこと、これを読むことをオススメする。その不快感を感じてしまう時点で、君の友達に対する考え方が歪んでいる可能性は高い。タイトルにもある通り、本当につまらないのは君かもしれないぞ。

「友達がつまらない」と感じてしまう時の細かい部分のフィーリングまで熟知している私が、君の心に寄り添いながら「友達についての考え方」を共有していこう。これを読んだ君が、友達についての考え方を見直して、自分の成長に繋げることを約束する。

大前提:全ての人間関係は等価交換である

はじめに、この話の大前提から押さえていこう。大前提として、君に理解しておいてほしいことは、「全ての人間関係は等価交換である」ということだ。等価交換とは、その名の通り「等しい価値を交換すること」である。これによって、君を取り巻く全ての人間関係は成り立っていると言っても過言ではない。君がよく遊ぶ人、一緒に授業を受ける人、一緒に仕事をする人、レストランでご飯を提供してくれる人、コンビニでレジ打ちしてくれる人、週一でセックスをする人。その他にも、君の人生に何らかの形で関わっている人…。これら全ての人と君との関係は等価交換である。分かるか?コンビニでレジ打ちしてくれる人だって、君の買い物をレジ打ちすることで給料がもらえる。こんな感じで、お互いに利益があるから関わっているということだ。これをまずは押さえておいてほしい。これが理解できると、早い人はもう分かるはず。なぜ君が友達のことをつまらないと感じてしまったのかが。その答えは、この後詳しく解説するから別に分からなくても問題はない。

とにかく、ここでは「全ての人間関係は等価交換である」という大前提を押さえておいてくれ。この考え方が無いと、「人に価値を与えていないくせに求めてばっかの奴」になってしまうから…。そういう奴に限って文句ばっかり。感情的に他人を貶したり、上から目線でものを言ったり。こういう奴、結構いるだろう。これは、人に価値を与えられていないがゆえに、人から満足いくリターンをもらえていないだけの話。その不足感から来るストレスが不満になっているのだ。でもこれは考えてみれば当然のこと。与えていない奴に、他人からのgiveなんて無いぞ。500円のタピオカパンに500円を払わなければ、そのタピオカパンをもらうことができないのと同じことだ。しっかりとwin-winの関係が築けていれば、人間関係に文句なんて出てこないから。

これは、友達に限った話ではなく、恋愛でもビジネスでも同じことが言える。恋人探しで「全然いい出会いがない」とか言う前に、魅力を高めて振り向かれる確率を上げろ。会社に対して「給料上げろ」とか言う前に、それ以上の働きをして結果で貢献しろ。人に価値を与えていないくせに求めてばっかの奴。マジで多いぞ。君はそうなっていないだろうか?胸に手を当ててよく考えてみよう。

友達がつまらないと感じる理由(2つ)

大前提を押さえたところで、次に「友達がつまらないと感じてしまう理由」について解説していく。このように感じてしまう理由は大きく分けて2つある。1つ目は、「誰のせいでもないこと」である。つまりしゃーないってこと。だから、そこまで気にする必要はない。生きていればそういうことだってあるから。君が気にするべきは2つ目。2つ目は「完全に君のせい」である。だから、もし心当たりを感じてしまったなら、しっかりと改善する努力をしよう。改善方法も後でしっかりと解説するから、焦らず読み進めるといいぞ。本当につまらないのは誰なのか。ここでハッキリさせておこう。現実と向き合うことは成長には欠かせないから。

1.シンプルに合わない(合わなくなった)

友達がつまらないと感じてしまう理由の1つ目は、「シンプルに合わないから」だ。これはマジでしゃーない。人間は常日頃から変化する生き物だ。それは、毎日の思考だったり習慣だったり。何かの影響で、価値観や考え方が180°変わることだってある。だからこそ、合わなくなる時だって当然ある。小学生の頃に狂ったように楽しんでいたドロケイを今ではやらないのもそういうことだ。だから、その変化は受け入れるしかないぞ。

学生の頃は一緒に馬鹿話をしていた友人が、久々に会ったら仕事の愚痴ばかりでつまらない。こういうのも、悲しいけどしゃーない。そういう時は、そいつの話をとことん聞いて楽しませてあげればいい。たくさん与えて、そいつの活力になってやればいいのだ。愚痴を聞くのが嫌なら、一旦距離を置くのもOKだ。それは、君が最も心地いい距離感に落とし込め。こうやって上手に他人と付き合っていくことは、間違いなく人間関係のストレスを軽減してくれるぞ。だからこそ、変化を恐れずに無理のない人間関係を築いていこう。仕事の愚痴でも聞いてあげたいと思える関係は素敵だぞ。そんな友達関係を築く努力をすることも、君ができるgiveだと言えるだろう。

2.君がつまらない

友達がつまらないと感じてしまう理由の2つ目は、「君がつまらないから」だ。これに関しては、普通に問題があるから改善する努力が必要だろう。どのようにして君のつまらなさが測れるかというと、君の現状を見ればすぐに分かる。今の君は、人生を楽しめているか?この質問に対して、素直に「YES!」と言えるなら、君はたぶん魅力的な人間だ。おめでとう。だから、今回の「友達がつまらない」と感じてしまった理由は1つ目に当てはまるだろう。この場合、君はその調子で日々成長しながら楽しい毎日を送ってくれ。その中で、困ったことがあれば、またここに戻ってくるといいだろう。君の成長に役立つ記事をいくつか貼っておくから。

自分磨きをしているのにモテない悩み⇒【自分磨きをしているのにモテない君へ】

努力したいのにできない悩み⇒【努力したいのにできない君へ】そんな君でも努力を継続する方法

全ての悩み⇒ 全ての悩みを根本から解消する方法

話を戻そう。今の君は、人生を楽しめているか?この質問に対して、素直に「YES!」と言えないなら、おそらくつまらないのは君の方だ。つまらない人生を送る君と関わる友達は、当然つまらない態度になる。そして、そんなつまらない態度を受け取った君は「友達がつまらない」と感じてしまうわけだ。つまらないの発端は君なのに。君だって、つまらないテレビ番組がやっていたらスマホに夢中になるだろう。君が友達とご飯に行った時、スマホを弄られてしまうのもそういうことである。シンプルに君とのご飯がつまらないというわけだ。君が魅力的なら、遊びの中でスマホなんて出てこないから。まぁそういう態度を取ってしまう友達にも問題はあるが、結局のところ相手は君の鏡だから。そんな友達と関わっている時点で、君が悪くないとは言えない。

大前提を思い出そう。人間関係は等価交換だぞ。友達に「つまらない」を提供されてしまう君は「つまらない」を与えてしまっていないだろうか?友達に楽しさを求める前に、君がとびっきりの楽しさを提供できているか?ここに全ての答えがある。自分に正直になって、振り返ってみよう。

「友達」についての考え方

ここまでで、「友達がつまらない」と感じてしまう理由がハッキリしただろう。もし君が、2つ目の「君がつまらない」に当てはまったなら、この先もしっかり読み進めることをオススメするぞ。なぜなら、今の君は「友達に対する考え方」が歪んでいるから。自分の人生すらまともに楽しめていないような君が、友達に「つまらない」と言える神経に問題があるぞ。どう考えても求めすぎである。だからこそ、その歪んだ友達観をここで修正していこう。

尚、これから伝えることは友達関係に限った話ではない。おそらく、友達がつまらないと感じている君は、仕事も恋愛も楽しめていないことだろう。先ほども述べた通り、本質は恋愛もビジネスも同じだから。全ては「give」である。この考え方を理解すれば、一石三鳥である。マジで全てうまくいくから。これも、私が君にする「give」だ。受け取るかどうかは君の自由だが、私は愛を持って与え続けるぞ。

自分の不足を友達で満たすな

友達について重要な考え方はこれだ。「自分の不足を友達で満たさないこと」。普段からつまらない人生を送っている君は、おそらくここが歪んでいる。君は、自分の不足を他人で満たしていないだろうか?1人でいるよりマシだから友達と会う。仕事で抱えたストレスを友達にぶちまける満たされない承認欲を友達に満たしてもらう金欠だから友達にたかる。その他諸々。マジでしょうもないぞ。君はこれを聞いて即座に否定すると思うが、人生楽しめていなくて友達がつまらないと感じたなら、君はこれに当てはまる。君は、自分で自分を満たすことができていないわけだ。もし、それが出来ているなら、つまらないと感じた友達とは会わなければいいだけの話だから。違うか?

自分の不足を友達で満たしていいことは何もない。マジで誰も得しないぞ。先ほども述べた通り、人間関係の本質は「give」だ。君が友達にgiveすれば、それを受け取った友達は君にgiveするための努力をする。そして、giveを返してもらった君は、更に与える努力をする。これが連鎖して、お互いが成長し合いながら良い人間関係が育まれていく。そうだろう?そして、これは君が大好きなゴンチャでも同じことが言える。試行錯誤と努力の末、美味しいタピオカミルクティーを私たちにgiveするゴンチャがある。そのゴンチャに、私たちは600円というgiveを返す。そして、それを受け取ったゴンチャは更に美味しいタピオカ抹茶ミルクティーを開発するために努力して、またgiveする。そして、私たちが630円を払う。これの繰り返しで、ゴンチャは大きくなるし、私たちも幸せになる。まさにwin-winだ。そして、これは等価交換で成り立つものである

では仮に、君が「喉渇いたから」と言って、このタピオカミルクティーを無料で飲んでしまったらどうなるだろうか?(警察に捕まるとかは置いといて。概念的な話だから)確かに、君は無料でタピオカミルクティーを飲めるから、最高に幸せを感じるだろう。しかしながら、それはあくまで短期的な話。その幸せは、君がお金を払わなければ長くは続かないのが分かるか?無料のゴンチャはすぐに潰れてしまい、君はタピオカミルクティーが飲めなくなる。結果的に誰も得しないというのは、そういうことである。

話を友達関係に戻そう。君が不足を友達で満たした瞬間、そこに君がするgiveは生まれない。むしろ不足を満たさせてもらっているのだから、君は友達にgiveされている側である。確かに、giveしてもらった側の君はうれしいと思う。だって無料でタピオカミルクティーが飲めるのだから。しかしながら、その友達のことを考えてみろ。その友達は「君にまたgiveしたい!」と思えるか?たとえ思ってくれても、それは長くは続かない。静かに君から離れていくだろう。

これは等価交換になっていないのが分かるか?もちろん、君が友達からのgiveによって努力をすれば話は別だ。しかしながら、そのありがたみに気付くまで友達がgiveしてくれる保証はないし、そんな魅力的な奴は君なんかと関わるメリットがまるでない。だから、君はずっと消費のマインドで生きていくわけだ。与える努力をしないで、常に短期的な宝を探し回る。その結果、いつまで経っても不足感は消えず、また他の宝を探し続ける悪循環。君と関わる人間は見事に誰も得しないというわけだ。この本質を理解することができた時、君は大きな成長を遂げる。マジで全部変わるぞ。「他人からのgiveばかり求めていないで、自分からgiveする努力をしろ」という話である。その方が結果的に、君も含めて全員が幸せになるから。

実際に他人に「give」する方法

ここまで読んで本質を理解した君は、「give」をしたくてたまらなくなっただろう。そんな君のために、ここからは「実際に他人にgiveする方法」を解説していく。ステップはたったの2つだ。与えるためのリソースを作り出して、実際に与える。イメージはこんな感じ。早速見ていこう。

1.自分の不足感を自分で満たす

STEP1は「自分の不足感を自分で満たすこと」だ。先ほども述べた通り、自分の不足感を他人で満たしているうちは、いつまでも悪循環の中だ。だからこそ、君は「自分で」その不足感を満たす必要がある。そのために君がやるべきことはたった一つ。それは「自分の人生を楽しくすること」。マジでこれに尽きる。結局のところ、君自身がつまらない人生を送っているから、他人に求めるようになるわけだ。ここがもう間違っているぞ。自分のことは自分で楽しませろ。他人は君のオモチャじゃないんだから。「他人がいなくても人生が楽しい!それでも、あいつと関わりたい」。お互いがこう思える関係こそが、最も美しく長続きする関係というやつだ。分かったらさっさと「他人がいなくても楽しい!」を作り出そう。それこそが、君が今すぐにやるべき努力である。これが出来た時、もう一度私は聞くぞ。「今の君は、人生を楽しめているか?」と。胸を張って「YES!」と言えるまで、自分に没頭してみろ。マジで心の底から「他人に与えたい」と思える日が来るから。頑張れよ。

「人生を楽しむための努力のやり方」は全てここに書いてあるから、必要なら見るといい。【人生つまらない君へ】そんな君に明日が楽しみと言わせてやる

2.実際にgiveする

自分の人生を自分で楽しませることが出来たら、君の不足感は見事に消える。そしたら、STEP2に進もう。STEP2は「実際にgiveすること」だ。君が作り出した楽しさや幸福感を他人に共有してあげよう。これが出来ている奴、マジで少ないぞ。なぜなら、ほとんどの男は不足感を他人に共有してしまっているから。自分の自慢話、仕事の愚痴、友達の愚痴、今抱えている不安。他人からの承認で自分を保っている奴ばかりである。そんな中で、聞いてあげる側になれた君は、マジで頭一つ抜けるぞ。ほとんどの奴が自分の承認欲を満たしてほしい中で、君は他人の承認欲を満たしてあげる。安心感をgiveするんだ。すると君は、彼らから見て「また会いたい」と思われる存在になるわけだ。こうなれば、相手は君という存在を大切にするようになる。ここにgiveが生まれるわけだ。分かるか?

結局のところ、友達が君に対してつまらない態度をとるのは、君を大切にしていないからである。毎回遅刻してきたり、君そっちのけでスマホを弄ったり。彼らは、こういった思いやりのない行動を好きな人の前では絶対にやらない。というか、できない。でも君に対してはできる。これはもう、そういうことである。中には、「心を許せているからこそやってしまう」と言い出す奴もいるが、それはただのキレイごとに過ぎない。「心を許せているなら、より大切にしろよ。」という話である。親しき中にも礼儀あり。

このように、もしこちらがgiveをしても君を大切にしない奴は、君が容赦なく切ればいいぞ。無料でゴンチャを飲もうとする奴にタピオカミルクティーを与える必要は無いわけで。だから難しく考えるな。そこで切ることができないのはシンプルに君の不足。その場合、STEP1からやり直しだ。

giveする時に気をつけること

giveする時の注意点についても触れておこう。君が実際にgiveする時に気をつけることはたった一つ。それは、「噓をつかないこと」である。常に自分に正直でいろ。思ってもいないことで他人を褒めたり、大きな見返りを求めて他人に近寄ったり。そういった噓のgiveは絶対にやめろ。マジでダサいし、すぐにバレるから。そういったことをしてしまう時点で、君は不足感まみれである。だから、STEP1を見直すんだ。

自分のメンタルが安定していないと、他人に本物のgiveはできないぞ。絶対にできないから。まずは、自分にとことんgiveをしろ。そして余裕が出てきたら、少しずつ他人に与えていくといいぞ。これが、本物のgiveをする時のコツである。いっぱい与えて、いっぱい愛せ。

噓のgiveと本物のgiveとでは、相手の態度や表情がマジで違うから。それを見て、君のgiveが不足から来ていないかを判断するといいだろう。

最後に

今日は、「友達についての重要な考え方」を共有した。友達がつまらないと感じた君は、これを見て問題点を見つけるといいだろう。それが見つけられたら、君は問題解決に向かって日々努力をしよう。そうすると、君は成長して幸せになるし、君の周りの人も君のおかげで成長できるから。結果的に人生が何倍も楽しくなるぞ。

全ては等価交換だから。君のレベルが周りのレベルを決めるし、周りのレベルが君のレベルを決める。そして、君が直接的に変えられるのは「君だけ」。だからこそ、いい意味で周りに期待せず、君は淡々と努力をしよう。そしたら、周りのレベルも勝手に上がるから。600円のタピオカミルクティーを買えるのは、600円を持っている人だけだぞ。「全てが等価交換である」ということを頭の片隅に置いて、徹底的に君の価値を作り出せ。私は、君が毎日1ミリの成長をするために全力でサポートするから。自分磨きで困ったら、ここに来るといいだろう。これを読んで行動した君が、本質を理解して「最高の友達関係」を築くことを願っている。

では、また次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました