【努力したいのにできない君へ】そんな君でも努力を継続する方法

男磨きマインド

「努力したいのにできない」という状態はマジでつらい。自分の欲しいもの、達成したい目標があるのに、それに基づいた行動を起こせない。そして、その代わりにダラダラと時間を消費してしまう。「本当はジムに行って追い込みたいのにベッドでシコってしまう」「早起きして勉強したいのに二度寝してしまう」。このような、「やりたいのにできない」は日常生活の中で数え切れないほど起こる。もちろん、時には誘惑に勝って行動を起こせるし、努力もできる。その時は、自己肯定感が保たれて、心底気分がいいだろう。しかしながら、上手くいったと思ったら、ふとした時にまたダラけてしまう。この時がマジでつらい。自己肯定感は下がるし、罪悪感が半端ない。そして、努力できない自分にガッカリしてしまう。今の君はこれに近いフィーリングを抱えているかもしれない。だからこそ、今日はそんな君の「努力できない悩み」を解決していく。

長い間、男磨きをやってきた筆者だからこそ、そこらへんの細かいフィーリングはよく分かる。そして、その悩みが男磨きをしていない友人に相談しづらいのもよく分かるぞ。だから、ここで君の悩みを解決していこう。努力できずに自己肯定感が下がっている君はしっかり見ていくといいだろう。これを見た君が、もう二度と「努力したいのにできない」で悩まないことを約束する。では、始めていく。

そもそもなぜ努力できないのか?

はじめに、君がなぜ努力できないのかを解説していく。君は自分が努力できない理由をどのように捉えているだろうか?「誘惑に負けてしまうから?」「意志が弱いから?」「逃げ癖があるから?」。色々あると思う。しかしながら、どれも根本的な理由ではない

君が努力できない根本的な理由。それは、「君にとってその努力が必要ではないから」である。マジでこれに尽きるぞ。努力ができていない時点で、その努力は君にとって必要ではない。まずはこれを理解するべきだ。

人間が行動する原理というのは、基本的に「必要か不要か」で決められる。君が水を飲むのも、ご飯を食べるのも、この記事を見るのも。全ては必要だからだ。君は、必要なことであれば確実にやるはずだ。違うか?めんどくさいと思いながらも、試験勉強はやるし、仕事にも行く。これも全て、必要なことだと捉えているからである。

逆に、君は不要だと思うことはやらない。これは、人間の性質でエネルギーを無駄遣いしないためである。だから、「今すぐ甲子園に行って砂を持ってきてくれ」と私が頼んだところで君は99.9%やらない。マジで単純な話だ。

では、君の努力はどうだろう?今の君は、努力できないことに悩んでいると思うが、その努力は本当に必要なのだろうか?もし、本当に必要なら行動しているのではないか?それは、喉がカラカラなら水を飲むように。でも、今の君は行動できていない。つまり、本当はその努力が必要ではないというわけだ。これこそが、君が努力できない根本的な理由である。

努力できる人とできない人の決定的な違い

ここまでで、君がなぜ努力できないのかを理解できただろう。人間は必要なことしかできないぞ。だから、行動できていない時点で、その努力は「今必要ではない」というわけだ。これをまずは理解しよう。その上で、これから「努力できる人とできない人の決定的な違い」を解説していく。

努力できる人とできない人の決定的な違いは、ステータスでも遺伝でもない。全ては、マインドだ。努力できる人というのは、「努力を努力だと思っていない」。だから努力ができる。大谷翔平を例に挙げると分かりやすい。彼は、「純粋に野球が好き」という気持ちで毎日の練習に励んでいるそうだ。もちろん、彼も人間だから、そこには「認められたい」とか「お金を稼ぎたい」といった欲もあるだろう。しかしながら、根底にあるのは「野球が好き」という純粋な気持ちであり、その「好き」を追及しているに過ぎないのだ。だから、私たちができないような努力ができる。

一方で、努力できない人というのは、「努力を努力だと思っている」。だから努力ができない。努力ができない人は、その努力が「好き」という気持ち以上に「認められたい」「お金を稼ぎたい」といった欲求がデカい。もちろん、これらの欲求は動き出す原動力を与えてくれるから、決して悪いものではない。しかしながら、これらの欲求に支配されていると努力は続かない。なぜなら、その努力のしんどさに耐えられるほどの「好き」が無いから

両者の違いはこれだけだ。その努力を純粋に好きでやれているかどうか。言い換えれば、50%以上の好きがあるかどうか。これが努力の継続には欠かせない要素だ。これを踏まえて、ここから先は「努力を継続する方法」を解説していく。

君が努力を継続する方法

君が努力を継続するための重要な要素は2つだ。それは、「その努力を必要としているか」「その努力が純粋に好きか」である。この2つの要素があれば、君がどんなに怠け者だろうが努力を継続できるぞ。

50%以上の「好き」があるか

今の君は、自分の努力に対してどのような気持ちを持っているだろうか?その努力に対して、50%以上の好きがあるだろうか?これを自問自答してほしい。もし今やっている努力に対して、「51%以上のしんどさ」があるなら、本当は君にとってその努力は「不要」かもしれない。だから、よく考えたほうがいいぞ。目先の承認欲に支配されていないか。今やっていることは本当に君が好きでやっていることなのか、、、。

例えば、君が「週5でジムに行く」という目標を持っていたとする。この時、君が真っ先に確認しなければならないことは「純粋に筋トレが好きか」である。これ以上に重要なことはないぞ。それなのに、努力ができない人に限って周りからの見られ方ばかり気にする。「ジム行ってない奴はモテないんじゃないか」とか「週5でジムに行かないとダメだ」とか。だから努力が続かない。これは完全に、「筋トレが好き」という気持ち以上の承認欲がある状態だ。こうなると、君は「51%以上のしんどさ」に悩まされることだろう。実際に今の君が悩んでいるように。

この状態で筋トレをやってもいいが、君は一回ジムをサボっただけで罪悪感を感じるはずだ。それはまさしく、承認欲の奴隷になっている証拠である。このような場合は、君にとって週5の筋トレは不要だと言える。だから、自分に合った頻度でジムに行けばいい。もし、その過程で「好き」が増したなら、好きなだけやればいい。逆に、好きじゃないならやらなくてもいい。全ては君の自由だから、承認欲の奴隷にはなるな。

とりあえず全部やってみよう

君が努力を継続するためには、君に合った努力を見つけなければならない。それは、週5で筋トレすることかもしれないし、コミュ力を磨くことかもしれない。あるいは、副業して収入を得ることかもしれない。マジで努力というのは無限にある。そして、その中から君は「自分に必要&自分が好き」な努力を見つける必要があるわけだ。これが見つかると、君は毎日その努力に没頭できることだろう。だからこそ、君に伝えたいことがある。それは、「とりあえず全部やってみろ」ということだ。

生きていると、たくさんの「欲しい」が湧いてくるだろう。モテたい、セックスしたい、お金欲しい、カッコよくなりたい、強くなりたい、認められたい、、、。これらの「欲しい」が湧いた時、君の身体は努力を「必要」としているかもしれない。だから、とりあえずやってみろ。これらの承認欲は決して悪いものではなく、君が動き出す原動力になってくれるから。勘違いするな。きっかけは100%の承認欲でいいぞ。だから、とりあえず何かやってみよう。モテたいなら外見磨きに励んだっていいし、強くなりたいなら格闘技を始めたっていい。マジで何でもいいぞ。

このようにして、とりあえずやってみると君は知ることができる。「その努力が好きかどうか」を。全てはここで判断すればいいわけだ。50%以上の好きを感じたなら、その好きを追求すればいい。逆に承認欲が好きを上回っているなら、それは続かないから自然にやめるだろう。これでいいぞ。これを繰り返していくと、君は「自分に合った努力」と必ず出会うことができるから。そうなれば、君は努力を楽しく継続できるようになる

最後に(君が持っておくべきマインド)

最後に、君に重要なマインドを共有して、この記事を終わりにする。

君は、今日から何かしらの努力に励むことだろう。その時に覚えておいてほしいことがある。それは、「やめることは悪ではない」ということだ。おそらく、君は「努力が続かないこと」「途中でやめること」にマイナス感情を抱くだろう。でも、それこそが君を苦しめているものだから、自分を責めたりするな。もし努力が続かなかった時は、「その努力が君にとって不要だった」ということだ。だから、きっぱりやめればいい。人間は必要なことしかできないぞ

逆に必要だったら、やめることができないはずだ。君は食事をやめることはできないだろう。なぜなら、必要だから。これだけで君は何十年も食事を継続できているわけだ。その上で、自分の「好きなもの」を食べる時はハッピーになるだろう。努力もこれと全く同じだ。君にとって「必要」であり、「好き」である努力は君の人生をハッピーにしてくれる。そんな努力に出会えた時、君は「努力を努力だと感じなくなるから」。そうすれば、君は努力を継続できる男になれるぞ。今日から、「君に合った努力」を探す旅に出よう。それこそが、君が今やるべき努力である。これを読んで行動した君が、毎日をポジティブに生きていくことを願っている。

では、また次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました